「あれはやらなくていいんか」
「今日はやらなくていいか」
「いつやればいいんだ?」

薬に関して、全て自分で把握しているくせに、
やらなくていいんか?、今日はいいか?と言いだす。
言い方がおかしいけど、やれってこと以外考えられない。

wild-plant-7880509_640
 Else SiegelによるPixabayからの画像

自分の感覚で催促するからイライラするのだ。

家庭でやる電気治療も家に居るようになってからずーっとやっていて、
毎日ではないけど週に3.4回低周波治療器でやってあげている。

少し前まで夕食後にやるのがいいみたいで、合わせてあげていたけど、
夕食後なんて忙しくて家族の食事の片付けが終わるまで
ずーっとキッチンに居るようで、お風呂も入らないとだし、
やること多くて本当に休まらない。

そんな途中で母の部屋で電気治療をするのは本当に面倒で
時間を見ながらなのでタイマーをかけるのも忘れて呼ばれることもあったり…(--;)

少し前に、この時間は忙しいから夕方に変えて!と言って変えたのだ。

それも「やってくれる?」と聞くのではなく、
「今日は電気やらなくていいか?」と言うのだ。

「やらなくていいか」って言い方おかしいでしょ?
何も私はそのことに関して話していないのに、
こういう言い方をすればやってくれるのが分かっていて、
とても嫌な催促の仕方をしてくるのだ。
「やってくれ!」ってこと以外に何がある?

「うん、やらなくていいよ」って言ってやりたいくらい嫌な言い方だ。
頼むんじゃなくて、「やらせる」ための言い方。


最近、眼科で処方された目薬も、自分でつけることをしない。
市販の目薬はずっと自分でつけてるのに、
これも「つけなくていいんか」と言ってくる。

なんなんだろう?この言い方。

あなたのことばかりやってるわけじゃないから忘れてたりもするし、
いつも同じ時間になんか出来るわけ無い。

はっきり言って次から次に増えていく事が面倒。
でもやらないわけじゃない。
やってるじゃん!ずーーっと。

確かに自分だと目にくっつけて目薬さしてるけど、
本人は出きていると言い張り、座ってやってるからできないんで、
「寝てつければ?」といっても「大丈夫だ」と聞かないのだから仕方ない。

ベットに座ってるんだから寝るのなんて簡単なのに、
頑固で私の言うことは聞かない。

勝手にしろ!って思うのだけど、
「つけなくていいんか」「やらなくていいか」といわれれば、
私に「やれ」って言っていることでしょ。(`へ´*)ノ

何で頼む事ができないの?

親子だから?

私は娘にも普通に頼むし、お礼も言うけど。
なんなんだろう。

そんなに私のことを蔑んで見てるのかね。

頭だけしっかりしてるのってどうなんだろう。
あまり認知症が進んでしまうのは困るけど、
年相応に忘れるくらいの方が可愛いのかもね。

痛みにも少し疎くなるみたいだから、
母のように痛みが原因で介護が必要な人は
尖った痛みの感覚は薄くなるのかもしれないですね。

まあ長すぎる介護は子供の心を疲弊させるばかりだわ。




にほんブログ村 介護ブログ 親の同居介護へ
にほんブログ村