昨日、テレビを見ているとたまたま睡眠の特集をやっていた。
本当に眠ることには最近苦しんでいるので、
どんなことか観てみました。
その中に眠れない原因には3つのパターンがあって、
それぞれ質問がありました。(詳しくは忘れましたが)
A: 体内時計系→ ツナおにぎり、ツナサンド
B: 自律神経系→ ベッドの中で耳のマッサージ
C: 深部体温が下がりにくい→ 長袖長ズボンのパジャマ
私はA→0個、B→3個、C→2個でした。
休日でもほぼ同じ時間で起床するし、寝るのもほぼ同じなので、
体内時計は狂っていないと自分でも思います。
これに関しては朝食にツナを食べるといいのだそう。
自律神経に関しては狂っているのは子育てしているころから
ずっと落ち着いていないのは分かっていて薬を飲んだりもしていました。
眠れないのは子供が小さかった頃と、更年期に入ってからですかね。
今はシニア期?
この悩みはずっと続くのかな~と不安な事です。
深部体温が下がりにくいのは更年期に入ってから、
家族の中でも私だけ「あつい」と言うことが増えました。
寝るときも足先だけ寒かったりするけど、逆に暑く感じると
余計に眠れなかったりします。
夕べも何度となくあんかのスイッチを入れたり切ったりを繰り返し、
最後は切って寝たのですけど。
体温調整が難しいと思う事が多いです。
深部体温調整には長袖長ズボンのパジャマを着て寝るのがいいそうです。
真夏でもこれでエアコンで調整するのがいいということですよ。
私はBの数が多かったので、自分でも認める自律神経の乱れで
眠れない事が多いのだと思います。
夜中の1時、2時でも目が覚めると朝まで眠れなくなったりするし、
交感神経、副交感神経の切り替えが上手くできないのでしょう。
で、耳のマッサージを寝るときにやってみました。
それがよかったのかどうかは分かりませんが、
昨夜は朝、5時頃まで一度も起きなくてすみました。
久しぶりに眠れたせいか、首肩痛がいくらか和らいだ感じです。
常にこの辺りが緊張しているのが治まったのかな。
まあ一時的なものだろうと思いますが、
耳のマッサージは他にもいいことはありそうなので、
簡単だし続けてみようと思います。

PennyによるPixabayからの画像

にほんブログ村
本当に眠ることには最近苦しんでいるので、
どんなことか観てみました。
その中に眠れない原因には3つのパターンがあって、
それぞれ質問がありました。(詳しくは忘れましたが)
A: 体内時計系→ ツナおにぎり、ツナサンド
B: 自律神経系→ ベッドの中で耳のマッサージ
C: 深部体温が下がりにくい→ 長袖長ズボンのパジャマ
私はA→0個、B→3個、C→2個でした。
休日でもほぼ同じ時間で起床するし、寝るのもほぼ同じなので、
体内時計は狂っていないと自分でも思います。
これに関しては朝食にツナを食べるといいのだそう。
自律神経に関しては狂っているのは子育てしているころから
ずっと落ち着いていないのは分かっていて薬を飲んだりもしていました。
眠れないのは子供が小さかった頃と、更年期に入ってからですかね。
今はシニア期?
この悩みはずっと続くのかな~と不安な事です。
深部体温が下がりにくいのは更年期に入ってから、
家族の中でも私だけ「あつい」と言うことが増えました。
寝るときも足先だけ寒かったりするけど、逆に暑く感じると
余計に眠れなかったりします。
夕べも何度となくあんかのスイッチを入れたり切ったりを繰り返し、
最後は切って寝たのですけど。
体温調整が難しいと思う事が多いです。
深部体温調整には長袖長ズボンのパジャマを着て寝るのがいいそうです。
真夏でもこれでエアコンで調整するのがいいということですよ。
私はBの数が多かったので、自分でも認める自律神経の乱れで
眠れない事が多いのだと思います。
夜中の1時、2時でも目が覚めると朝まで眠れなくなったりするし、
交感神経、副交感神経の切り替えが上手くできないのでしょう。
で、耳のマッサージを寝るときにやってみました。
それがよかったのかどうかは分かりませんが、
昨夜は朝、5時頃まで一度も起きなくてすみました。
久しぶりに眠れたせいか、首肩痛がいくらか和らいだ感じです。
常にこの辺りが緊張しているのが治まったのかな。
まあ一時的なものだろうと思いますが、
耳のマッサージは他にもいいことはありそうなので、
簡単だし続けてみようと思います。

PennyによるPixabayからの画像

にほんブログ村